2007年6月24日日曜日

藤沢周平著「白き瓶(長塚節・歌人の死)」を読んで

「歌人の死」は悲しい。節は喉頭結核を発病、結核菌が肺に転移し咽頭結核と肺結核で苦しみ九州帝国大学の久保博士の手で加療してもらう。小説の題名「白き瓶」は節が「アララギ」に「鍼の如く」と題して発表した中の歌による。

白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり

この歌は絵の画讃として作ったもので絵と歌の載った雑誌「アララギ」をお土産に久保博士宅を訪れた。この歌は節の命そのものなのである。大正4年、遠く九州の地で没した。このくだりは藤沢周平が嘗て節と同じく肺結核にかかり生死の境をさまよった経験があるから迫力がある。当時、医学の知識も乏しく死病といわれた結核を治す手段は気候の良い所で転地療養をするくらいであった。節は宮崎の青島に転地療養で出かける。肺患の疑いのある客は旅館を次から次に追われて歩く。病む体で今日泊まる所を捜し求める節に藤沢周平は追体験記を書いているようで悲しい。現在は結核はかなりの確度で治るようになった。そして、結核に代わって癌に罹病すると生存率は50%といわれる。治療の術を失った癌患者は節と同じようにじっとしていられなくて転々と歩くのである。

0 件のコメント: